春の和菓子
夏の和菓子
冬の和菓子
■
和菓子の歴史
ワイワイ掲示板
粘土の和菓子トップページへ
ここでは、春の和菓子をご覧ください
食べてしまうにはあまりにも美しい、日本の心「和菓子」を粘土で造って残してみました。
特集「春の粘土和菓子」
落とし文
若笹
春団子
この時期に、小甲虫ゾウムシの
仲間の虫が葉を落としその葉に、
卵を産み付けてくるりと葉を巻き
ます。
そんな葉を、鳥が落としていった
文というふうに美しい風情にみた
ててこう呼びます。
笹の葉にアンコを巻いた和菓子
を作ってみました。
お花見をしながら、おいしい
団子をいかがですか?
水辺
春うらら
鶯
川の水も温んできた春の陽を
あらわした和菓子です。
春のやわらかな光の中で美しく
輝く花や緑
そんなのどかでうららかな様子
を表現しました。
春を告げる鳥。
春告鳥。
うぐいす色のやわらかい色合いは芽吹きの春をイメージします
花衣
菜の花
うららか
桜にもさまざまな形と色があり
ます。
桜の数だけ思い出もあります。
春をあらわす菜の花のきんとん
を作ってみました。
早春の気分の高まりと華やか
さを表現しています。
山の春
野遊び
顔見世
これまで雪が覆っていた山に桜
が咲いている様子をイメージして
います。
都会ではすっかり見かけなく
なった もんきちょう。
ひらひらと春の花をとびかう
かわいらしい様子をあらわして
います。
春の息吹、若芽が少し冷たい地面から顔を出しその中にはかわいらしい蕾が顔を見せています。
大きさ比べ(1円玉との大きさ比べ)
春の和菓子
夏の和菓子
冬の和菓子
和菓子の歴史
ワイワイ掲示板