春の和菓子
夏の和菓子
冬の和菓子
■
和菓子の歴史
ワイワイ掲示板
粘土の和菓子トップページへ
ここでは、冬の和菓子をご覧ください
食べてしまうにはあまりにも美しい、日本の心 「和菓子」を粘土で造って残してみました。
特集「冬の粘土和菓子」
2008年の冬(1月)からはじめた粘土の和菓子たちをご覧ください。
賀正
未開紅
雪うさぎ
あけましておめでとう。
縁起のよい鶴亀でお
正月を表現してみまし
た。
まだ、咲きかけの
梅の花をあらわし
ました。
アンコの色に苦労
しました
かわいいうさぎが
表現できました
。
福梅
姫椿
木枯らし
春を待つ丸々とした
ふくよかな梅を表現
しました。
椿の花と葉を表現しています。
木枯らしに舞う枯葉を表現しました
。
寒椿(かんつばき)白
うすかわまんじゅう
雪若菜
雪のような真っ白な椿
にみえますか?
よく、お店で目にする
冬のおまんじゅうです。
冬でも青い色の葉っぱに雪が積もっているところを表現してみました。
鯛(めでたい!)
初夢なすび(成すび)
クリスマス
縁起物の鯛を丸く表現
することで何事も丸く収
まってメデタイということ
を表現しています。
一富士、
ニ鷹、
三なすび
「事を成す」なすび
という意味もありま
す。
クリスマスツリーに雪が
積もっているところを表現してみました。
大きさ比べ(真中は、1円玉)
春の和菓子
夏の和菓子
冬の和菓子
和菓子の歴史
ワイワイ掲示板